ブログやコーポレートサイトの運営で気になるのはサイトへのアクセスですよね。計測用ツールは色々ありますが、有名なのはGoogle AnalyticsとGoogle Search Consoleかと思います。
もちろん当社でも使っておりますが、計測対象がWordPressならSite Kitが便利なので、紹介いたします。
Google Site Kitとは
GoogleがベータリリースしているWordPress用プラグインで、すでに登録済みのAnalyticsやSearch Consoleの他、Tag Manager、AdSense、Optimize、PageSpeed InsightなどがWordPressの管理画面に統合できます。
ただし、現在は「developer beta」となっており、開発者向けのベータ版という位置づけです。「不具合とかあったら報告してね」「トラブったら自分でなんとかしてね」レベルということです。
私も最初にインストールしたときはgithubに公開された最初のバージョン「1.0.0-beta.1」で、なぜかAnalyticsを連携できず、Search Consoleのみ連携して、「意味ないなぁ」「将来は便利になるかもなあ」なんて感じでした。その後「1.0.0-beta.1.0.1」で普通に使えるようになりました。
Site Kitのインストール
Site Kitのサイトにアクセスし、「Get developer beta」から進んで、ページ中程にある「download right here」からプラグインのzipファイルをダウンロード、それを手動でプラグインとしてWordPressにアップロードすることでインストールできます。
詳しくは「ONE NOTES」さんの記事とかを参照してくださいませ。

なお、手動インストールでも、更新は自動で通知が来ますし、WordPress上でアップデートが可能です。(実はそんなことができるとは知りませんでした)
Site Kitはまだベータ版なのでうまく設定できない場合もあるかもしれません。当社だと複数サイトを一つのアカウントで管理していたり、権限を分けていたり、googleアカウントも色々あったりで、最初のバージョンではうまくいきませんでした。もし試された方がエラーになっても、そのうちちゃんと使えるようになると思います。Googleですし。
またソースコードはgithubで管理されています。勇気があればそこでissueを立てれば不具合や要望に対応してもらえるかもしれません。なお、githubのreleaseからもzipでダウンロードできますが、フォルダ名などが異なるためWordPressにそのままインストールすることはできません。もしかして、と試してみましたがダメでした。
Site Kitを使う
インストール後の関連付けがうまくいくと、こんなページになります。当社の貧弱なサイトの数字を直接公開するのは恥ずかしいので、めっちゃボカシを入れました。Search Funnelのところはグラフが4つ並んでるんですけど、これじゃなんだかわからないですよね…。しかもキャプチャしたときのうちのSpeedの項目、やばいことになってます。改善しなきゃ。
これをインストールするまで、私はWordPressの管理画面、Analytics、Search Consoleと3枚の画面を切り替えて色々状況確認をしていたのですが、かんたんな状況把握ならこれで済むようになりそうです。もちろんAnalyticsやSearch Consoleへのリンクもあるので、ブックマークから開く必要もなくなりました。
AdSenseも接続できるのですが、当社のサイトは今のところ広告を出す計画はありません。接続するといい感じに広告を設定してくれそうです。収益をサイトから得られるのは悪くないのでしょうが、現在のアクセス数だと収益の処理の方が面倒となりそうですし、そもそもこのサイトへアクセスされる方は当社のお客様。広告はサーバ増強が必要なほど集客できたら考えてみます。今の所想像がつかない世界ですが。
Site Kitの今後を予想する
今のところ、単にWordPressとAnalyticsをつなぐだけの機能しかない様に見えるSite Kitですが、Googleさんですから、何か考えているのでしょう。
WordPressのサイトアクセス計測市場進出?
サイトアクセス計測という方向であれば、wordpress.comのJetpackがカンタンお手軽でした。Site Kitはそのセグメントを手に入れようという気なのでしょうか。確かにJetpackの計測より高機能でいろいろなことができます。「Jetpackで物足りなくなったらSite Kit」を狙っている可能性はあります。
WordPressの広告プラットフォーム拡大?
あるいはAdSenseの機能強化で広告プラットフォームの拡大を狙うのでしょうか。WordPressのテーマでAdSenseの広告を挿入する機能を持つものが多数ありますが、WordPressのサイト市場全体からすると、Site Kitで増やせる広告プラットフォームがまだ多くあるという事かもしれません。
WordPressそのものを手中に?
もしかするとWordPressをGoogleのプラットフォームの一つに、と考えているのかもしれません。GoogleのブログサービスはBloggerが有名ですが、ブログ大国の日本ではあまりパッとしません。となれば、WordPressを牛耳って手中に…ということも可能性としてあり得るのかも。wordpress.comで実装されれば…なんて妄想してますが、wordpress.comを使ったことがないので、本当に単なる妄想です。
不具合?
Site Kitのバージョンアップをした日以降離脱率が急激に変化しました。原因がわからず色々調べたのですが、その日やった事はSite Kitのバージョンアップくらいしか…ということでSite Kitが原因と考えていますが、未だ謎です。
上のグラフを見て分かる通り離脱率が80%程度とかなり高かったものが突然ほぼゼロになっています。Analyticsのサイトでも同じなので、データの表示は間違っていないようなのですが、原因が思い当たりません。本当に謎です。
2019-07-29追記
原因わかりました!単なる設定の問題というところにたどり着きました。(検証中)
Site KitでTag Managerも統合できるのですが、当然ながらすでに計測タグは入っており、統合していないつもりだったのですが…。気づいたら統合されてしまっておりました。
本日のアクセス数を見ていて、なんかGoogleのPV数が他の指標(JetPack)の倍?!ということで気づきました。(なんと恥ずかしい原因…)。確かにそれなら離脱率もゼロになる訳です…。
しばらく元々のTag Managerタグをオフにして、Site Kitのタグ計測にしてみます。
おわりに
さて、結局「インストールして使ってます」しか中身のない記事となってしまいましたが、もう少しするととても便利に使えそうなSite Kitです。トラブルシュートくらい自分でできるという方はインストールしてみてはいかがでしょうか。
コメント
[…] Google謹製のWordPress用プラグイン「Site Kit」を試す […]